人生を楽しもう!
Profiter de la vie!(人生を楽しもう!)
私たちが大切にしている言葉です。
「仕事は楽しくやる」を最優先のテーマとして、オフィス環境を整えたり、柔軟なワークタイム制度の導入などを積極的に推進しています。
創造的なサービスを提供し、大きなお客様満足につなげる、そのための大事な合言葉です。
Profiter de la vie!(人生を楽しもう!)
私たちが大切にしている言葉です。
「仕事は楽しくやる」を最優先のテーマとして、オフィス環境を整えたり、柔軟なワークタイム制度の導入などを積極的に推進しています。
創造的なサービスを提供し、大きなお客様満足につなげる、そのための大事な合言葉です。
服装をはじめとして、自由な仕事環境を整えています。なぜなら、その方が価値を生む仕事ができるからです。
ハードもソフトもしっかりと働く場を整える、ここで働くみなさんに最大限の楽しみとやり甲斐を感じてもらえる職場を目指しています。
若いスタッフから大ベテランまで、それぞれが助け合いながら仕事を進めてゆきます。
私たちは知識や経験だけではなく、IT業界未経験だからこそ飛び込める新しいチャレンジに期待します。
主にシステムを導入したお客様サポート窓口と開発中のシステムの動作検証を担当しています。
サポートは主に電話での受け答えになります。お客様が北海道から沖縄まで280校ぐらいいらっしゃるので、実はいろんな方言が聞けて楽しかったりします。
今リモートワークをずっと継続しているんですけれど、在宅勤務の環境が整っているので、長く続けられるところがいいなって思います。
結婚を機に引越しをして、会社までの通勤が今までよりちょっと大変になるというときに、社長から「在宅勤務に切り替えませんか」って言っていただきました。
それから7年ほどずっとリモートワークで仕事しています。
やはりお客さんから『ありがとう』とか『助かりました』って言って頂いたときが一番嬉しいなって感じます。
顔が見えない電話での対応なので「何に困っていらっしゃるか?」とか「今どういう状況なんだろう?」など想像することをいつも心がけています。問題を早く解決できたときが一番『助かりました』て言って頂けるので嬉しいですね。
後は、社内でのシステム検証のときも、不具合を見つけたり改善点を提案したりとかしたときに、先輩方から褒めて頂けるときが嬉しいですね。
他にも考えていた企業さんはありましたが、プロフィットに決めました。
理由は、まず地元で働きたいというのが強くて、後は大人数よりも少ない人数の会社で働けたらいいなって思っていました。面接や社長とお話しした時の雰囲気がいいなって自分に合ってるかもなっていうポイントで決めました。
自分に合っていると思った部分は、「服装とか髪型とかきっちりした決まりがあまりないところ」や「先輩とかも話しやすくて何でも相談をしやすい環境」っていうところですね。
私が就職活動していたのがもう何年も前なので、今と状況が大きく変わっていると思いますが、就職活動は自分と向き合うので、心も体も疲れてしまったりします。
ですので、無理ない範囲で納得できるような就職活動が出来るように応援しています。
すぐ何でも相談できるような、自分で抱え込んだりとかせずに、人を頼れるような方は合っていると思います。会社の人はみんな優しくて『どんどん聞いて聞いて』って言ってくださる感じなので!
「デジタル教習原簿」というシステムの導入・サポートをメインでしています。
お客様とリモート会議やお電話などで、導入に向けての打ち合わせや準備をしています。運用が開始した後も引き続きサポートをするので、大勢のお客様というよりかは、特定のお客様と密に関わっていくことが多い仕事です。
また、一部のシステムデザインなども担当しています。
アットホームなところです。
年齢や役職が上の方でも、気さくにお話してくださるので業務で相談したいことをすぐに聞くことができるので、楽しく仕事ができています。
時にはランチに行ったりして、仕事以外のプライベートなお話をすることもよくあります。
初めて説明会から参加した学校様で導入まで自分でサポートができた時です。
先輩方に助けられながら、試行錯誤しつつ運用までたどり着くことができた時は達成感が強くありました。
また、達成感以外にもっとこうすればよかった…や、伝えるのが下手だったなど反省も多くありました。
慣れない中でお客様に迷惑をかけてしまったこともあったので、それ以降の説明方法の改善や、後輩への指導時にも生かされていると思います。
現状に満足せず新しいことをどんどんやっていきたいと思っています。
今やっている業務の方法が最適解ではないと思っていて、多くのことを経験していく中で、疑問に思ったことや、こうしたほうが仕事の効率性やシステムとしてよくなるのではないかなど、日々考えて仕事をしていきたいと思います。
また、休日とのメリハリをつけて、仕事も休日も充実できるようにしたいです。
何事にも興味を持ってくれる方や、積極的に質問してくれる方があっていると思います。
社員の方は、質問をしても嫌な顔をせず、時間を取って対応してくれるので、積極的に質問することで、知識が増えて成長できると思います。
業務内容としては、主に、デジタル教習原簿の導入、保守を担当しています。
「デジタル教習原簿に興味があるんだけど…」や、「導入準備って何をしたらいいの?」「使ってるんだけどうまくいかないことがあって…」など導入準備から運用に関することまであらゆるお客様のお問い合わせに対応しています。
電話口での対応だけではなく、オンラインで説明会を実施したり、場合によっては学校を訪問することもあります。
勤務地が長崎というのを、軸にして就活を進めており、業界は問わず、IT以外も視野に入れて就活していました。その中でも、プロフィットは、これからどんどん大きくなっていく会社なのかなというのを説明会で感じたので、自分も一緒に成長したいという思いから、ここに決めました。
それと、もう一つ。土日祝が休みということが、就職を決めた大きな理由でもあります。
お客様からお礼や感謝の言葉を頂いたときはかなりうれしいですね。
仕事をやっていく上でのやりがいになっています。
また、新規の教習所へデジタル教習原簿の導入を実施していく中で、導入が完了し、運用が一段落付いたときはほっとします。
デジタル原簿についての問い合わせは、上筋さんに聞けば間違いないって言ってもらえるようになりたいですね。
それと、先輩がやっている業務を少しずつ引き継いで、自分がやれる業務を増やしていきたいと思っています。
どんな企業と出会えるかは縁だと思っています。
広い視野を持って、今まで見ていなかったような業界を見てみると、案外いいかもと思えるような企業があったりします。柔軟に就活を進められると、いい企業と出会えると思いますよ。
お客様からの電話の対応、オンライン学科システムのサポート、検証を行っています。
電話対応に関しては、主に一次受けを担当しています。
また、最近は、システムの導入や帳票の修正の一端にも携わらせて頂き、やりがいを感じております。
正直なところ、当時は、就活を始めるのが結構遅めで、どこも内定が決まっていなかったので、かなり焦っていました。
でも長崎市内で働きたいというのは譲れなくて・・・。色々探しているときに、この会社に出会いました。
面接に苦手意識があり、緊張していてガチガチだったんですけど、優しい方ばかりで、たくさん話も聞いていただけました。
先輩社員との座談会に参加した際は、すごく若い方が多いなぁという印象でした。
雰囲気が良くて、ここなら働けそうと思ったのが決め手です。
電話対応中に「わかりやすい」などのお褒めの言葉を頂いたことです。
私は入社当時は、電話対応に苦手意識があり、緊張して上手く対応できないことが多く、そのたびに気持ちが沈んでしまうこともありました。
でも、ある時、珍しく最後まで対応できた際に学校の方から「前よりも聞き取りやすい」と仰っていただきました。嬉しい気持ちと同時に、前より成長できたと実感することができました。
今は、急ぎの電話の際でも落ち着いて対応できるように意識しています。
私は今、マルチタスクを目指して日々頑張っています。
そのために、今日何をやるか、何を終わらせるかを明確にするようにしています。
電話対応で新しい仕事が増えることが多いため、いろんな作業を並行して出来るようになりたいです。
今は仕事内容への理解を深め、1人でできることを増やして、今後は仕事のスピードを上げることを目標にして頑張っています。
私は、入社前はこの業界に入るとは全く思っていませんでした。
そこの業界に行きたいというのが決まっている場合は、絞って就活をしてもいいと思いますが、少しでも迷いがある場合は、いろんな業界の説明会に行ってみてはいかがでしょうか。
あと、私が就活を始めるのが遅くて、苦労したので、早め早めで計画的に進めたほうがいいと思います。
オンライン学科教習システムと効果測定システムの担当で、システムの検証やお客様からのお問い合わせの対応をしています。
また、システムの画面デザインを考案しています。
私の描いたイラストが効果測定の問題として出題されるので、全国の教習生の皆さんに使ってもらえたら嬉しいなと思っています。
地元である長崎で就職したいというのが一番にありました。
私は大学で服飾を専攻していたので、最初はファッション系の企業を探していたのですが、長崎にはそういう企業が少なく・・・。それで、他の業界の企業を探し始めました。
ここは、最終面接で伺った際に、社員の皆さんが楽しそうに仕事をされていて、とても仲良さそうな雰囲気を感じました。同じ大学の先輩もいたので、楽しく仕事が出来そうだと思って就職を決めました。
はじめて、最初からシステム導入に携わったときのことが記憶に残っています。
最初は、すでに運用中のお客様のサポートがメインだったので、慣れないことも多い中の導入でしたが、大変勉強になりました。
また、お客様から感謝の言葉をいただくと嬉しいですし、やりがいを感じます。
私は、「楽しさ」に人生の重きを置いているので、楽しく仕事ができればいいなと思っています。
そしてこれからもっと仕事を覚えていって、会社の役に立てるような、そしてお客様の役に立てるような人になっていきたいです。
焦らず、自分らしく頑張ってほしいです。
私は元々目指していた業界ではないところに就職しましたが、楽しく働けているので、いろんな会社の説明会に参加して、自分に合う会社を探すのが大事かなと思います。
プロフィットでお待ちしています!
システム開発や保守を担当しています。
システム開発については、お客様からシステムの修正の要望や、改善案をいただいたら、社内で検討後、システムの修正を行っています。
保守については、主に電話で行っています。
お客様からシステムの不明な点について問い合わせを頂いたら、それを社内で調査後、電話にて回答する形になっています。
最近は、自社システムの導入にも携わらせていただいています。
お客様が商品を購入されたら、現地へ訪問し、システムのセットアップ、環境構築、操作指導を行っています。
また、導入にて、データ移行ツールの開発も行っています。
旧システムのデータをProfitのデータに変換するツールです。データを変換するためにはシステムの内部の知識、理解が必要不可欠なので、日々研鑽、研究を行いながら、仕事をしています。
社員1人1人を真剣に考えてくださっているところです。
1人1人の適性を考え、それぞれにあった部署に配属してくれます。
また、上層部との距離が他の会社に比べて近いので、意見が通りやすく、困ったときには、相談もしやすいです。
あと、社員の方が全員優しいです。分からないことがあればすぐに聞くことができる環境が備わっており、新人としてはとても助かると思います。
あと、些細なことでも褒めてくれる方が多いと思います。私自身、褒められると素直に嬉しくなるタイプなので、小さなことでも褒めていただけるとすごく嬉しいし、もっと頑張るぞという気持ちになります(笑)
一昨年2月に行った、新潟県警察の共通基盤連携の仕事です。
現在、全国で共通基盤というシステムを国が主体となって展開しており、私は、自社のシステムと連動する部分のソフト開発を行いました。上司の方に手取り足取り教えていただき、無事に納品することができました。
学生の時にプログラムは触っていましたが、仕事でのプログラミングは初めてだったため、分からないことだらけでしたが、毎日が新しい学びの連続で、とても新鮮な経験でした。今でも自分が作ったシステムが動いていると考えると、少し不思議な気持ちになります。
メリハリのある仕事をしたいです。
社会人として節度ある振舞い、働き方を行うことは当たり前ですが、固すぎても楽しくないので、仲良く仕事ができればなと思います。
新人の方にも、この人は話しやすいし、困ったときには相談できそう!と思っていただけるような人を目指していきます。
困った時にすぐに助けを求めることができる方や、元気な方はこの会社に合っていると思います。
お客様のサポートやシステム開発がメインとなるので、最初は分からないことだらけだと思います。でも上の2つの能力があれば、きっと素晴らしい仕事ができると思います!
機器のセットアップや、プログラムを使ったツールの作成・修正などを担当しています。
そろそろ3年目という事で、様々な仕事を任されるようになったのですが、仕事の優先順位とタスクの量とで、どういう風に進めれば効率的に仕事をこなすことが出来るのか
という課題に取り組み、日々成長できるように頑張っています。
もともと、IT系の会社に入りたいというのがあり、それとプラスで地元での就職を希望していました。
入社前の先輩社員との座談会や、内定者説明会の時に、明るい雰囲気を感じて、ここなら働いていけそうだなぁと思って、就職を決めました。
あとは土日祝が休みなのと、自分は車通勤をしているので、駐車場が屋根付きなのが、嬉しいポイントでした。
お客様との電話口で、「そうだったんですね」「ありがとうございます」「これからもよろしくお願いします」など、自分が行った対応で納得してもらえたり、感謝をされたりしたときに嬉しさを感じます。
まだまだ至らないところが多いですが、もっとそのような言葉をいただけるように頑張っていきたいです。
この人に仕事を任せたら大丈夫って思ってもらえるような人になりたいです。
また、自分が先輩の立場になった時に、今、先輩がやってくれているような、手助けや気遣いが出来るようになっていたいと思っています。
どんどん失敗してください!
自分は就活中、10社落ちました。良い意味で開き直った状態で、この会社を受けることができて良かったなぁと思っています。
あとは、自分の考えを表現するというか、きちんと自分の頭の中で相手の言った内容を咀嚼(そしゃく)して、自分の言葉で相手に伝えるという練習をしておくといいと思います。
主にネットワークを担当しています。
実際に学校に現地訪問して、ルータ・ハード等の設置を行っていく中で、ネットワークやハードの構成について学ぶことが出来ていると感じています。
その他、帳票とセットアップの仕事も行なっていますが、こちらに関しては年齢の近い社員たちと相談しながら楽しく仕事を行っています。
同期も多く、仕事仲間というよりも友達感覚で仕事ができる所ですかね。
人間関係で特に困っている事もないので、仕事で分からないことなどをすぐに相談できるので、社内でストレスがたまることはありません。
導入の際の出張です。
昨年から出張に行き始めたのですが、お客様と対面することによって、どのようなことをしてほしい等のニーズが分かるようになり、仕事の幅が広まりました。
2年間で学んだ内容を基に、どのようなことを行えばお客様に喜んで頂ける仕事が出来るか、会社が成長していくかを考えながら仕事をしていきたいです。
会社の仲間とは、これから1番長い付き合いをしていくことになると思うので、もちろん自分の好きな仕事をするというのも大事ですが、職場のコミュニケーションや雰囲気を見るのも大事にしてほしいですね。
あとは、自分はインターンシップで得られたものが多かったので、興味のある業界のインターンシップは積極的に参加するといいと思います。
総務経理部で、仕事内容は請求書の作成や受注管理、発注業務、在庫管理、社員の勤怠管理、出張手配、経理ソフトの入力など、結構幅広いです。
今年で入社4年目になりますが、1年目の頃から、いろんな仕事を任せてもらっていて、間違えられないような責任のある仕事も多いですが、分からない事があったらすぐ上司に質問して解決できるような職場環境なので、少しでも多くのことを吸収して、成長できるように日々頑張っています。
あと、入社2年目の頃から、新卒採用も担当させていただいています。
面接などの機会で学生の方々といろんなお話しができるので、とても楽しんで仕事をさせていただいています。
会社の好きなところは、新人に対するサポートが手厚いところです。
新人研修では、ビジネスマナーはもちろん、Excelの基礎からの研修や、プログラミング研修、電話対応研修まであり、新入社員にとっては、とても身になる研修ばかりで、新人に対する期待感を研修中に感じることができました。
総務経理で入社した私もプログラミングの研修を受けて・・・
もう本当に最初ちんぷんかんぷんだったんですけど、優しく教えていただいて。
あとは、土日祝休みなので友達と休みが合いやすかったり、始業時間が他の会社と比べて、少し遅めなので、ゆっくり出社できるところや、服装が自由なところが好きです。
他の部署の人は電話で社外の方と話す機会が多いんですけれど、私は少なくて。会社を裏で支えてるじゃないですけど、社内の人から感謝されることにやりがいを感じています。
あとは、2年目のころから、新卒の採用担当としての仕事を任せて頂いています。主に、学生さんたちとのやり取りや、一次面接を担当しているのですが、私に採用を任せていいと思っていただいていることが、嬉しいですね。
仕事もプライベートもどっちも楽しみたいです。
この会社は、土日祝が休みなので、しっかり休みを確保することができますし、仕事終わりにジムに通ったり、応援しているプロバスケチームの観戦に行ったりもして、プライベートがとても充実できています。
仕事に関しても、優しい上司ばかりなので、特に不安に思うこともなく、毎日楽しく仕事ができています。
年々、後輩も増えてきているので、些細なことでもいろいろ相談してもらえるような先輩を目指していきたいです。
若いうちからいろんなことにチャレンジさせてくれる会社だと思うので、積極的に仕事に取り組める方が向いていると思います。
長く働いていくためには、自分にあった雰囲気や、人を持った会社を選ぶことが大切だと思うので、そういったポイントで会社を見てみるのもいいと思います。
プロフィットは、若い社員の意見を取り入れて尊重してくれる会社です。
素敵な新入社員の方と一緒に仕事ができることを楽しみにしています!
社内環境の整備、備品の購入、来客対応、受注管理、発送業務、経理ソフトの入力、小口現金の管理、社員の勤怠集計、出張の手配などをしています。
入社した時は、事務所の掃除すらどうすればいいかわかりませんでしたが、今は習慣として身につきましたし、できる業務が増えてきた感覚もあります。
上司とは年が近いこともあり、相談もしやすいですし、質問したときも優しく教えてくれるので、ありがたいなと思っています。
地元である長崎で、事務の仕事がやりたいと考えて探していた時に、プロフィットに出会いました。
他にも何社か受けたんですが、一次面接から最終面接まで、面接官の方が、私の話の内容を理解したうえで深掘りをしてくれるところや、相槌などの話を聞く態度といった、自分の話をちゃんと聞いてくれる雰囲気が一番良かったのが、この会社でした。
社内を見学した際も、皆さんフレンドリーで、雰囲気が柔らかい感じがして、ここならやっていけそう!と思えたのが決め手でしたね。
上司の業務内容を見ていると、自分には出来ないことがまだまだあるし、今の業務にプラスして、さらに新しいことを覚えていけるのかは少し不安ですが、自分の苦手な部分は周りがフォローしてくれる環境なので、少しでも成長していけるように頑張りたいと思っています。
今はまだ、上司に仕事もらって、言われたことをやっている状態ではあるので、出来るようになるまでどれくらいかかるか分からないですけど、今後は、自分から率先して仕事をして、これやっておきましょうか?などの提案もできるようになればいいなと思っています!
私は働く環境を重視して就活をしていたので、実際に会社で働いている方などの話を聞いて、会社がどういう雰囲気なのかを知ることも大切だと思います。
就活の軸は人それぞれあると思いますが、ここならやっていけそう!という感覚に頼ってみるのもいいと思います。
就活中は色んな人と話して緊張する場面もたくさんありますし、自分を見つめ直してどこが良くてどこが悪い…ていうのを考えると、疲れてきてしまうと思います。
だから、あまり頑張りすぎないで、時には立ち止まって休んでもいいんじゃないかなと思います。